市川警察署では運転免許の更新を行うことができます。
講習会場は「市川商工会議所」です。

※写真はイメージです

スポンサードリンク

市川警察署で更新手続きができる方

市川警察署で更新の手続きができるのは講習区分が「一般」「優良」の方。

送られてくる「運転免許証更新のお知らせ」ハガキの手続きの場所に「免許センターまたは住所地警察署」と記載されている方(住所地とは住所地を管轄する警察署のこと、行徳エリアにお住まいであれば行徳警察署)

※県外に転出した場合は千葉県内での手続きはできません

講習会場は市川商工会議所

「運転免許証更新のお知らせ」ハガキには講習会場について以下の記述があります。

※警察署(幹部交番)で申請した場合、後日、更新時講習受講後に免許証を交付します。講習の会場・日程については、各警察署により異なりますので、詳しくは申請をする警察署にお問い合わせください。

ハガキには会場名は書かれていませんが、現在は南八幡の「市川商工会議所」で行われています。
講習は2週間に1回、木曜日に行われています。

体験談ですが、講習はすぐに受けられるものではなく、申請時の翌月に受講となりました。

更新手続き(申請)の際は適性検査(視力検査)と写真提出、手数料の支払いを行い、講習は後日受講となります。

更新手続きにかかる所要時間は混み具合にもよりますが、20分ほどです。

市川商工会議所

住所:市川市南八幡2-21-1、JR本八幡駅南口より徒歩15分

市川警察署で更新する場合は申請と受取で2回行く必要がある

警察署で更新する場合は、「申請」と「(講習の後)受取り」の2回行く必要があります。

申請の時は市川警察署、受取りは市川商工会議所、講習が終わったらその場で新しい免許証が交付されます。

<申請から受取りまでの流れ>

  • 申請:警察署へ行く(20分ほど)
  • 受取り(約1ヶ月後):市川商工会議所へ行き、講習を受け、終了後に免許を受取る

※講習時間は優良30分、一般1時間です。

どちらも平日のみなので土日休みの方は2回休みを取る必要があり少し不便かもしれません。
※幕張や流山の千葉運転免許センターやであれば日曜もやっていて、即日交付されます(流山は日曜は優良の高齢者のみ)
※土曜はや祝日、振替休日、年末年始(12/29~1/3)は警察署も免許センターも休み

関連リンク:免許更新時の講習について(千葉県警察)

市川警察署で更新手続きする際の受付時間

  • 月曜日~金曜日
  • 8:30~12:00、13:00~17:00

※国民の祝日、振替休日、年末年始(12/29~1/3)は休み

市川警察署で更新手続きする際に必要な物

更新手続きする際に必要な物は参考までに載せておきますが、「運転免許証更新のお知らせ」のハガキに書かれていますので、ハガキか千葉県警察の公式Webサイトで再度ご確認ください。

記載事項に変更がある場合は本籍または国籍の入った住民票や新住所を証明できるものが別途必要になります。

関連リンク:免許更新手続きを警察署で希望される方(千葉県警察)

  • 運転免許証
  • 「運転免許証更新のお知らせ」ハガキ
  • 手数料(一般講習だと3300円)
  • メガネなど
  • 写真1枚(縦3㎝、横2.4㎝)※1

※1、6ヶ月以内に撮影した鮮明で、帽子なし、正面上三分身、無背景(単色)で髪や服と同化しないこと
※証明写真は市川警察署内で撮影することができます(料金:700円)
※外国籍の方はパスポートなどの身分証を持参してください

申請から交付までに約1ヶ月かかる

市川警察署で更新手続きをする際、講習が1ヶ月先の予約しか取れないため申請から交付まで約1ヶ月かかります。
その間に免許の有効期限が切れてしまうことがあるかと思います。

その場合は申請時に免許証の裏に以下の文言が入ったスタンプが押されます。
このスタンプがあれば有効期限が切れても運転することが可能です。

<スタンプ内容>
更新手続中 令和元年〇月〇日まで有効 受理令和元年△月△日 千葉県公安

※掲載内容は2019年8月時点での情報です