【科学工作やプログラミングに興味のある小学生あつまれー!】11/9(土)科学工作・ICT技術に親しむ地域づくり@全日警ホールが開催されますよ、参加無料
11/9(土)本八幡・全日警ホールにて2019いちかわTMO特別講座TMOシンポジウム「科学工作・ICT技術に親しむ地域づくり」が開催されますよ。
現在、市内小学生の参加者を募集中です。
科学工作・ICT技術に親しむ地域づくり 概要
- 開催日:2019年11月9日(土)
- 時間:10:00~17:00(受付9:30)
- 場所:全日警ホール第3会議室(市川市八幡市民会館)
- 参加費:無料
- 対象:子ども(小学校3年生以上くらい)
- 定員:午前・午後各回先着25組(親子、もしくは子どものみ)
- 申込:専用フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezdmN1HNRKmQ-CxMRM1E7dHH-fty9_JfA8JVfqWsPp5llCvw/viewform)より申込
※プログラミング体験はマウス操作ができれば低学年でも参加可能
※定員に達した場合キャンセル待ちとなります
科学工作・ICT技術に親しむ地域づくり 概要
まちづくりのリーダー養成をめざす「いちかわTMO講座」では、特別講座として、
「科学工作・ICT技術に親しむ地域づくり」を開催します。
企業等で高い技術力を発揮してきた現役・OBの方々と、地域の子どもたちが触れ合い、
科学工作やプログラミングが楽しめる機会です。ぜひご参加ください。〈講座当日のスケジュール〉
[午 前]
10:00〜10:15 オープニング
10:15〜12:15 【大人と楽しむ科学工作・レモン電池実験】 講師:慶田豊氏(くらりか千葉)〜〜〜 昼食 休憩 〜〜〜
[午 後]
13:15〜16:15 【Scratchを使ったプログラミング教室】 講師:太田剛氏(CoderDojo市川真間)
※ 参加人数により、前半・後半、各90分に振り分ける事もございます16:15〜16:45 【活動報告】地域づくりにおけるICT・IoTの可能性
TMO講座修了生より 湊 誠也 氏(Depot Cycle&Recycle)・國友 英治 氏(Ichipedia)16:45〜17:00 クロージング
〈講師紹介〉
◯ 慶田 豊 氏 (くらりか千葉 http://kurarika.net/ )
東京工業大学機械工学科卒、機械工業会社に勤務、代表取締役を歴任◯ 太田 剛 氏 (CoderDojo市川真間 https://beyondbb.connpass.com/ )
『CoderDojo(コーダー道場)市川真間』のチャンピオン(道場主)、高校情報科非常勤講師〈TMO修了生紹介〉
◯ 湊 誠也 氏
自転車を中心にした新しい生き方を提案する「Depot Cycle&Recycle」主宰
コミュニティFM「市川うららFM」で、番組「VOX POP」を放送中(http://www.fmu.co.jp/voxpop.html)
「ICHIKAWA CITY」Tシャツや 、葛飾八幡宮でのイベント「ニューボロイチ」をプロデュース◯ 國友 英治 氏
地域の隠れた情報を動画で紹介する「Ichipedia」主宰(https://www.youtube.com/channel/UCKvOF7fzdwKwRlp7v1v4QvA)
理学療法士・はり師・きゅう師としての活動とともに、
医療介護事業のコンサルティングも行う株式会社ユアストーリーを起業【お問合せ】NPO法人いちかわライフネットワーククラブ
住所:千葉県市川市南八幡4-2-5 いちかわ情報プラザ203
TEL:047-314-0811(担当:人づくり事業部、松本)主催:NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 共催:市川市
後援:関東ICT推進NPO連絡協議会
助成:地域づくり団体活動支援事業(地域づくり団体全国協議会)
全日警ホール アクセス
会場はこちらになります。
JR本八幡駅北口より徒歩8分、京成線八幡駅より徒歩5分です。